このブログについて

このブログについて
この記事は約6分で読めます。

「このブログについて」のページにようこそ来てくださいました。

このページは、初めてブログに訪問してくださった方や記事をいくつか読んで興味を持ってくださった方が簡単にこのブログの概要を掴んでいただけるようにまとめています。

ブログ名について

まずはブログ名について。このブログは当初「香美町で暮らす」というブログ名でスタートしました。

しかし、香美町移住が事情で無期限延期もしくは中止となり、「築城計画」に変更となりました。

現在は「なわモン」になっております。

ブログ名の遍歴
  • 香美町で暮らす(2017年末〜2020年9月)
  • 築城計画(2020年9月〜2022年12月)
  • なわモン(2022年12月〜)

香美町で暮らす(2017年末〜2020年9月)

当初、ぼんやりと将来は農的暮らしをと考え、それならば夫の父の実家である香美町に行けば良いと簡単に考えておりましたが、父の畑を手伝いながら「慣行農法」から自分たちのやりたい「自然農」へと移行させていく中で、草を生やして作物を育てる「自然農」では、キレイにがっつり草を抜いている隣近所の土地の持ち主さんにご理解いただく大変さを感じるようになりました。

更に、下の長男が中学受験をしたいと言い出し動くことを断念。

たか
たか

やはり子供の希望は最大限聞いてあげたいですからね

そんなこんなで2020年春から移住予定でしたが、あえなく中止となりました。

いろいろ経験する中で、ご迷惑をおかけしにくいそれなりの居住距離をある程度とった場所で1から開拓していくほうが良さそうだと考えています。

築城計画(2020年9月〜2022年12月)

香美町への移住が無期限延期もしくは中止となり、心機一転2020年9月からブログ名を「築城計画」(副題:城好き家族の節約とパーマカルチャーのブログ)と変更することにしました。

将来、パーマカルチャー的生活をしたい私達夫婦ですが、土地の取得から開拓、木を植えたり、家を建てたりして自分たちで生活基盤を組立てていくのはまさに城づくりに似ていると思い「築城計画」とすることにしました。

ただこれだけだと単に城について語るだけのブログと思われそう(笑)なので、副題として「城好き家族の節約とパーマカルチャーのブログ)とすることにしました。

なわモン(2022年12月〜)

コロナでこれまでの生活様式がガラッと変わり、巷のニュースでは閉塞感だらけになりました。

元々持続可能な山暮らしを目指していたわたしたちですが、さらに加速するべく、縄文時代のようにゆるくマルく楽しく生きて行くためにブログ名を『なわモン』に変更することにしました。

縄文時代は原始的な生活と思われていますが実はかなりテクノロジーの進んだ文明で所有の概念も無く、皆がそれぞれの多様性を認め楽しくマルく生きていける社会でした。

そんな生き方を実践する縄文にあやかりたかったのと、覚えやすい名前というのを考え『なわモン』とすることになりました!

ブログのテーマ

このブログで主に発信する(したい)ことは、以下です。

ブログで主に発信する(したい)こと
  • 山暮らし
  • ライフハック
  • 自然農
  • 旅と遊び

一つずつ見ていきますね。

山暮らし

パーマカルチャー
Photo by Beth Macdonald on Unsplash

2021年の6月、岡山の山林土地を取得しました。50年以上手つかずで放置されていた棚田のある山林です。

放置された竹林がどんどん侵食し日当たりも悪く、かづらが伸び放題、杉の倒木もあちらこちらにあるようなところです。

ここに移住すべく開拓を始め母屋を建て、生活に必要なものを構築していきます。

たか
たか

最終的には食べ物も自給(自然農)し、オフグリッドで生活。持続可能な暮らしを目指して土地の中だけで生活の循環を完結させることが目標です。

自然農

山暮らしで自給的な暮らしをするのに欠かせないのが何と言っても食べるものです。

取得した山林ではお米、野菜、果樹などを自然農の考え方をベースに土地の環境に合わせた栽培方法で育てる予定です。

山林取得前から自宅の庭を利用して色々実験したり経験を積みました。当時の様子から今後は新しい土地で1からはじめます。

たか
たか

自然農カテゴリーではありますが、持続可能で循環を意識しますが自己流ですので、なんとなく自然農といった感じです。

ライフハック

食生活
Image by StockSnap from Pixabay

このカテゴリーでは生活のいろいろなアイデアをテーマとし、主に節約、投資、食生活、子育てなどを取り扱います。

将来は自給的な生活をするつもりですので、生活費の圧縮は大事なテーマです。お金が必要なものは限りなく減らして行きたいと思っています。

無駄な現金支出をしなくて良いように、株主優待を活用しています。

また、我が家では家電製品の取捨選択をして、電子レンジ・炊飯器・洗濯機・テレビなどは処分しました。電球をLEDに変更したり、固定電話をIP回線に変更したり、風呂のシャワーを節水シャワーヘッドに変更するなど電気依存節約も行っています。

食生活では、我が家の食にまつわる事柄を書いていきます。

収穫した作物で保存食品を作ったり、本格的に引っ越すまでは食材は業務スーパーなどを利用しなければなりませんのでそのあたりどのように利用しているのかも含めご紹介します。

わたしたち夫婦は持続可能な山暮らし生活を目標にはしておりますが、それを子供には強制するつもりは全くありません。自分たちの理想を押し付けて選択肢を狭めることはさせたくないのです。

我が家には上のお姉さんと下の弟がおります。上のお姉さんは中学受験をして中・高と私立の学校に行きました。

幸いにも超難関ではなく中堅の学校を選びましたので、塾には行かず自宅学習で無事合格しました。

娘を私立の中学・高校に通わせて、改めてこの年代に私立の学校に行かせる事のメリットも感じました。

10代の時期は人格の形成にとても重要な時期だと思います。

実際に6年間通い終わり無事に卒業した娘を見て、一般的な公立と違い私立の学校は勉強だけでなく、考え方人への貢献将来のビジョンなど本人の人格形成に多大な影響があったんだなと実感しているところです。

そのあたりを踏まえて子育てについても触れて行きたいと思います。

旅と遊び

お出かけ
Photo by Jason Rost on Unsplash

旅と遊びでは、私達家族(特に息子)が大好きな城や城郭を中心にいろいろな場所を利用した紹介致します。

日頃は健康的な食生活を心がけている我が家も旅行の時はその土地の代表的な食べ物を食べたいと思っていますので、しばしお休みして食べたいものを食べちゃいます。

のん
のん

ほとんど趣味の世界なのに読む人いるのか?

たか
たか

きっといるでしょう!(適当)

あとは趣味のゲームについても少し触れます。

おわりに

この社会から少し距離を置きユルくマルく楽しくをテーマに生きていくと夫婦で決めましたので、その過程や様子を記事を通して紹介し、何かを感じてもらえたらと願っています。

もちろんただ距離を取るだけではなく、地域の方との交流や、おでかけ時は社会との距離を縮めたりと、臨機応変に対応して行くつもりです。

たか
たか

私達の思いや環境に変化が生じたりすればこのページは随時更新しますので、また気が向いたら見に来てくださいね

タイトルとURLをコピーしました