娘が作ったアクリルスポンジが食器洗いで威力を発揮!

編み物
この記事は約2分で読めます。

この春でもうすぐ高校生になる娘が学校の家庭科の授業でアクリルたわしを編んでくれました〜

のん
のん

中学の家庭科で編み物教えてくれるの!?
な、なんと素晴らしい!!
生きていくノウハウを是非学び取りなさいっっ

アクリルスポンジ

このスポンジ中々スグレモノなんですっ
このスポンジを使って食器をあらうようになってから、洗剤を使用する機会がめっきりと減りました。

流水をたらいに貯めて(水道料金の節約のため)
ジャブジャブ洗うのですが、汚れがよく落ちます。
油ものはさっと拭き落としておき、お湯でジャブジャブすれば、洗剤要らずです。
潔癖症の方は、いやいや…。となるかもですが。
我が家では充分です!

のん
のん

このスポンジ、汚れが落ちて助かる〜♡

娘

もう1個作ってあげよっか?

のん
のん

わあ〜い(笑)

おもむろに、2階から毛糸と編み棒を持ってきて、リビングのデーブルでちゃっちゃか編み始めた娘。
編み物は一切出来ない私…横で見ていて、器用に編むなぁ〜と感心していたら『出来たよ!』と2個目をプレゼントしてくれたのでした。

完成まで10分もかからなかったのでは…

体に優しいベジ生活を心がけている我が家では、動物の脂汚れがありませんので、今のところ台所用洗剤の出番はありません。
代わりに毎晩、アクリルスポンジをキレイに洗い流して洗濯物と一緒に干すことが欠かせない日課です。

これまでは、市販のよく落ちて、長持ちするスポンジを使っていたのですが、雑菌などを考えると最低でも1ヶ月に1回は交換していたので、このコストも浮いてなんとも嬉しいプレゼントとなりました。

娘の気持ちが籠もったものなので、更に愛着も湧きますし、大切に使いたいと思います。

この記事を書いた人
のん

看護師歴20年と少し。15年近く子どもたちと接する職場で勤務。
現在は、仕事時間を縮めて自給自足の生活を実現するべく、せっせっとのこぎりや鍬を持って竹藪を切り開いています。
自由で気ままな生活を送ることをモットーに仕事も遊びも楽しんでいます。

のんをフォローする
ライフハック
スポンサーリンク
なわモン

コメント

タイトルとURLをコピーしました