【開拓178〜180日目】ソーラーパネルの本格始動!コンポストトイレを作り始めたよ

この記事は約3分で読めます。

今回の岡山は雲行き怪しく、雨が降ったりやんだりの繰り返し…。

たか
たか

こんな日は、気持ちを切り替えて違うことする方がいい。
そう!気になりながら出来ずにいたトイレ作りしようかな〜。

のん
のん

いいんじゃない!早くしないとトイレテントもボロボロになってきたし(笑)
急いで!早く作って!(笑)

排泄物受けになる予定の黒バケツを置いて、間隔を考慮しながらまずはトイレの外側から作っていきます。

竹筒の先を削って、調整しながら穴にはめていく作業過程。

たか
たか

頃合いが難しい。失敗を恐れず、コツを掴んでいくしかないかな〜。

4つの太い竹筒にそれぞれ細い竹を差し込むことが出来ました。

これが我が家のコンポストトイレの蓋です。

たか
たか

この色合いとデザインに惹かれてネットで、購入しました。

購入した商品が売り切れていたので近い価格帯のものを貼っておきますね

まだ未完成ですが、出来上がりはこんな感じです。

のん
のん

試しに腰掛けてみたけど、不安定な感じかな。

たか
たか

まだ足元周囲にも竹を貼って、強度を出さないと。安定感は出ないと思う。

そしてもう一つ。中々手がつけれずにいたのは…ソーラーパネルを東側の竹林をカットした山に上げて設置することです。

たか
たか

ソーラーパネル結構重いからさ。
手伝って!

のん
のん

(^_^;)持ち上げれるかな…。

・・・旦那がほぼ一人で、山の設置場所まで運び上げてくれました。

のん
のん

お役に立てずでごめんなさいm(_ _;)m

ソーラーの側面に穴を開けて、ワイヤーを通して竹筒に結びつけて固定しています。

こんな感じです。あと2枚自宅にあり、

最終的にはここへ3枚並ぶ予定です。

この高さまで上げると、バッテリーを繋ぐコードの長さが足らず…。

新たに接続コードを購入しまして、テント下まで無事に下ろすことが出来ました。

そして無事に充電開始です。

液晶画面左下「71」とあるのが発電量です。

のん
のん

外でバッテリーを充電していた時は、外気温5℃以下だと寒すぎて、充電出来ませんでした。テント内なら充電出来そうです。(≧▽≦)

そしてようやく畑の柵作り再開!

ここまで伸ばして来ることが出来ました。

上は開いたままだと鹿の侵入が考えられるので、割った長めの竹を横に渡して固定しています。

そして余った竹の端材を利用して、竹の道も順調に延びてます。(笑)

左側が取り掛かり始めで、右側が現在の出来上がり状況です。

この竹の道は、私達の夢の道でもあったりして(笑)広がっていく様を見ているととても嬉しくなります。

続く。

この記事を書いた人
のん

看護師歴20年と少し。15年近く子どもたちと接する職場で勤務。
現在は、仕事時間を縮めて自給自足の生活を実現するべく、せっせっとのこぎりや鍬を持って竹藪を切り開いています。
自由で気ままな生活を送ることをモットーに仕事も遊びも楽しんでいます。

のんをフォローする
開拓記
スポンサーリンク
なわモン

コメント

タイトルとURLをコピーしました