
検討の末、残念ですが株式は売却することとしました。
ヤマダ電機を傘下に持つ、ヤマダホールディングスにはグループ内で使える株主優待があります。我が家ではこの優待券を利用して、電池や電球など消耗品の購入に利用してほぼ半額で揃えることができています。
また、最近は水回りの消耗品や掃除グッズ、食品なども置いていますので優待券が無駄なく使えて有用だと思います。
この記事ではヤマダホールディングスの株主優待の内容や到着時期、有効期限、優待券を使った時の記録などをご紹介しています。
ヤマダホールディングスの株主優待
ヤマダホールディングスの株主優待はグループ内で使えるお買物優待券がいただけます。
ヤマダホールディングスの株主優待の内容
ヤマダホールディングスのお買物優待券は所有する株式数と保有期間に応じて優待券(500円)が進呈されます。

優待券は1,000円(税込み)ごとに1枚利用可能で、最大50枚まで利用できます。
株数 | 3月権利 | 9月権利 |
---|---|---|
100株以上 | 500円×1枚 | 500円×2枚 |
500株以上 | 500円×4枚 | 500円×6枚 |
1,000株以上 | 500円×10枚 | 500円×10枚 |
10,000株以上 | 500円×50枚 | 500円×50枚 |
ヤマダホールディングスの株主優待の届く時期と有効期限
ヤマダホールディングスの株主優待は、3月末と9月末の年2回株主優待が届きます。届いた株主優待の有効期限はそれぞれ届いた時期から約6ヵ月です。
権利月 | 届く時期 | 有効期限 |
---|---|---|
3月 | 6月 | 年内12月31日まで |
9月 | 12月 | 翌年6月30日まで |
到着したヤマダホールディングスの株主優待
ここからは株主優待が届いた時の様子をお届けします。
2020年9月末権利分が到着
2020年9月権利分が12月中頃に到着しました。一時的に株の保有をしていませんでしたので、再度取得し第一回目の優待券到着です。

今回はまだ特に購入するものは決めておりませんが、優待券を利用したらこの場にてお知らせいたします。
2019年9月末権利分が到着
2019年9月分は写真を撮っていませんが、500円券4枚が届いています。
↓2019年9月権利分で購入したもの
今回は、ヤマダ電機オリジナルの天井照明を購入しました。
LEDシーリングライトが4,378円で、優待券2,000円(500円×4枚)利用しましたので、2,378円で購入することができました!
ヤマダホールディングスの株主優待まとめ
「【ヤマダホールディングスの株主優待】優待内容・到着時期と有効期限・使った記録」を書きました。
最近のヤマダ電機は、電化製品はもちろんですが排水口のネットや掃除用品、食品など多岐にわたる品揃えですので、優待券を使いそこねることもなく非常に有益だと思いますので、取得を検討されても良いかもしれません。

計算して1,000円ごとのキリの良い金額で使えば、限りなく半額にすることも可能ですよ!
この記事は、銘柄の勧誘や売買の推奨を目的としたものではありません。投資の判断はご自身でお願いいたします。
コメント