このページは広告のリンクを含みます。
竹林は宝!!

たけのこや竹の建材利用のまとめ

詳細はこちら

のん

開拓

【開拓545〜551日目】息子一人でイチジク、ブドウ山椒の植樹をした

畑の溝掘りと暗渠作りで、背中と腰の筋肉疲労でダウンした旦那さんに代わり、息子が植樹と新しい橋作りにチャレンジしてくれました。若さあふれるパワーで、サクサクと作業を進めていきます。橋作りも、竹の材料選びから、真剣に取り掛かっています。
開拓

【開拓539〜544日目】畑の溝掘りと暗渠作りの続き

溝掘りと暗渠作りは、普段使わない筋肉を酷使するので、体力消耗が激しい作業となります。でも作業を進めていく中で、滞っていた水が暗渠を通って少しずつたまらなくなってきました。目に見える変化が、原動力と益々溝掘りと暗渠作りに励んでいます。
開拓

【開拓530〜538日目】寒波再到来の山暮らしの様子

2月初め寒波が来ました。積雪量は多くないものの、暖かく過ごせるのではと思っていた日常が一気に冷え込み生活用水も凍りついてしまいました。ここで体験する雪景色も見慣れてきて、冬の山生活を不便と感じることなく楽しむ余裕さえ出てきた今日この頃です。
開拓

【開拓523〜529日目】竹の暗渠(あんきょ)で畑の水はけ改善へ

じゃがいもとしその間の水はけがかなり悪くて、雨が降ると何日間も水がたまったままになります。そのため地温が上がらず、じゃがいもの収穫量が少ないのが課題でした。今回竹の暗渠を作って水はけの改善を目指します。竹を大量に消費出来て一石二鳥です!
開拓

【開拓518〜522日目】広島菜と高菜を使って浅漬けにチャレンジ。

1月末に南高梅と豊後梅の蕾を見つけました。梅が開花すると、春の訪れです。春の野菜作りが開始になり忙しくなります。我が家の畑では、この寒さの中でも元気に育ってくれていて嬉しいです。広島菜と高菜が大きくなったので、浅漬けにチャレンジしてみました。
開拓

【開拓514〜517日目】息子が竹で作った洗い場の食器置き棚完成

洗い場で竹を使って、作業を進めている息子。何を作っているのかは出来るまで内緒。洗い場に設置するようなので、良いものを作っている予感。洗い終えた食器を置ける棚なのですが、細工が施してあって、より乾燥しやすい工夫がこらされている。出来栄えが凄いです。
開拓

【開拓508〜513日目】畑の溝切り作業と堆肥から腐葉土の自給

じゃがいも畝の隣に、エゴマの畝を作りました。その横に溝を掘っています。この溝は畑を通り、下の段へと流れていく予定です。堆肥サークルを移動させて、溝ルートを確保する途中なのですが、堆肥がふかふかの腐葉土へと変わっていたので、びっくり。
開拓

【開拓501〜507日目】年明けはじゃがいも畝の引っ越しでスタート

年明けはじゃがいもの畝から始めたいと考えていました。昨年はじゃがいも畝の周り雨水が溜まり続ける水はけの悪さに悩まされました。じゃがいもの収穫も少しずつですが増えてきています。じゃがいもの畝を引っ越しさせて、溝を掘って水はけの改善を図りたい!
開拓

【開拓493〜500日目】調理も出来る温かい時計ストーブ登場!

12月に入り、これまで10度以上だった気温が一桁台になり、いよいよ本格的な冬到来です。これまでは、外でロケットストーブで煮炊きをしてきたのですが、寒くてオレンジタープ内にこもりがちになりました。タープ内に時計ストーブを置いたらどうなるのかな?
開拓

畑:2024年振り返りと2025年に向けての計画

開拓当初から、まずは食べるものを確保することが大事と畑作りをがむしゃらに進めてきました。開拓4年目を迎えてようやく形となり始めました。出来たことを素直に喜び、感謝しつつ、更にこれからどんな畑にしていくのかを考え、思考を現実化していきたいです。