このページは広告のリンクを含みます。

棚田跡地で作物の栽培【50年以上放置竹林に囲まれた山中】

作物の栽培についてまとめたページです。

当地は50年以上放置された元棚田です。相当年月が経っているため、周囲の竹林が田んぼ跡地にまで侵食しており、竹の伐採から開始し、あちらこちらに走るかづらを除去し敷地内の伐採竹で囲い菜園を作りました。

ここでは以下項目について取り上げます。

  • 野菜
  • 穀物・雑穀
  • 果樹

野草やたけのこなども採取して食べたりしていますが別ページで取り上げていますので興味があればご覧ください。

山暮らしと自生植物

【竹林は宝】たけのこ・竹皮・竹の建材利用のまとめ

更新情報

野菜 vegetable

野菜は自然農をベースに栽培しています。基本的には不耕起・特別な場合を除き無肥料栽培です。補いとしては、もみ殻や米ぬかくらいです。

以下リストはまだ育ててないものもありますが、いずれ育てたいと思っている野菜たちです。リンクがあるものは栽培のページが存在するものです。

なかなか更新が追いついていませんが、開拓記には時々登場するのでお暇な方は見てみてください。

野菜 vegetable
  • 葉菜類:サンチュ、キャベツ、白菜、小松菜、野沢菜、高菜、広島菜、春菊、しそ、ほうれん草、ネギ、パセリ、空芯菜、あさつき
  • 果菜類:なす、トマト、きゅうり、ピーマン、とうがらし、かぼちゃ、ズッキーニ、まくわうり、スイカ、ゴーヤ、おくら、とうもろこし、いちご
  • 根菜類:大根、にんじん、かぶ、ごぼう、玉ねぎ、しょうが、みょうが
  • いも類:じゃがいも里芋、さつまいも
  • 豆類:大豆、小豆、そら豆、えんどう豆、落花生
  • その他:しいたけ

菜園は順調に育ち始めるまでに時間がかかる(数年)ことがわかっていましたので、早いうちから敷地内で一番日当たりの良い場所を菜園ゾーンとして考え、真っ先に開拓し2022年春のじゃがいも栽培からスタートしました。

2024年4月現在、比較的うまく育っているのはサンチュ、野沢菜、しそ、ネギ、あさつき、じゃがいも、里芋、くらいです。

じゃがいもは2022年春→秋→2023年春→秋→2024年春と種芋を繋ぐことができており、収量が少ないもののなんとか自給でき始めています。

難点は、棚田跡地なだけあって菜園内に水が多いことです。さらに長年竹が茂っており、笹の葉が堆積して少し掘ったらネズミ色の悪臭を放つ土が出てきます。これはグライ土と言って土に酸素が無い状態で、当然作物の根には良くありません。

水が多いため地温が上がりにくく根菜類がうまくいきませんでしたが、1年経つと水はけが良くなったからか、少しサイズが大きく育ち始めるにんじんや大根も出てきました。

2024年の春に収穫した野菜たち

穀物・雑穀 grain

次に穀物・雑穀です。

以下リストでは大麦しかまだ種まきしたことがありませんし、えごまはまだ当地では育てていませんがこれまで別地で育てた記録を掲載しています。

穀物・雑穀 grain
  • 穀物:米、小麦、大麦、そば
  • 雑穀:胡麻、えごま

米に関しては、最終的には多年草化栽培という栽培方法を目指しています。もともとイネ科の植物は多年草ですし、縄文の頃は毎年毎年田植えをしていなかったと考えられています。

果樹 fruit-tree

最後に果樹です。

果樹に関しては大きくなるものもありますし、一度植えると容易には動かせないためなかなかスタートできておりません。

以下リストはすでに植え終わったものです。こちらもなかなか更新が追いついていませんが、開拓記には時々登場するのでお暇な方は見てみてください。

果樹 fruit-tree

梅(南高豊後)、びわ、へべす、すだち、ラズベリー、ブラックベリー、レッドカーラント、ユスラウメ

記事一覧

【自然農】サトイモとショウガの栽培(毎年同じ場所で交互連作)
自然農でサトイモ栽培する場合の育て方と実際の記録を綴っていきます。主に石川早生とセレベスを育てています。
豊後梅の栽培
豊後梅の栽培です。豊後梅は主に梅酒や梅ジュース用として栽培していきます。豊後梅の栽培:参考資料我が家が豊後梅の栽培の参考...
南高梅の栽培
南高梅の栽培です。南高梅は主に梅干し用として栽培していきます。南高梅の栽培:参考資料我が家が南高梅の栽培の参考にしている...
【自然農】イチゴとニンニクの栽培(毎年同じ場所で交互連作)
自然農法や自然菜園の手法、ガッテン農法をアレンジしたイチゴ・ニンニクの栽培の記事です。育て方の基本的な情報と2008年から育ち続けている我が家の栽培記録もご紹介。
【園芸用麻入紙ひもマイカペアコードミニ】丈夫で長持ちして自然に還る【自然農向き】
石本マオランのイン芸用麻入り紙ひも「マイカペアコードミニ」についてのレビュー記事です。丈夫で長持ちして、朽ちてもそのまま自然に還るひもです。
自然農法(自然菜園)を始めるのにおすすめの本【15選】
自然農法や自然菜園を始めるのにおすすめの本をご紹介する記事です。自然農や自然菜園の「概念や考え方」・「入門書」・「自然農の実践書」・「自然菜園の実践書」と4つのカテゴリーに分類して紹介しております。
【自然農法】ラッカセイの栽培【育て方と記録:ナス科の成長補助】
自然農法や自然菜園手法でのラッカセイ(落花生)の栽培方法の簡単な説明と実際の我が家での記録です。自家採種したタネから育てています。
【自然農】エゴマの栽培(毎年こぼれ種で連作)
自然農法や自然菜園手法を取り入れたエゴマの栽培についての記事。育て方の簡単な説明や、収穫後の食べ方・利用法など、我が家の栽培記録についても紹介。
【自然農】ジャガイモとネギの栽培(毎年同じ場所で交互連作)
自然農法や自然菜園手法、ガッテン農法をアレンジしたジャガイモの栽培についての記事です。育て方の簡単な説明や我が家の栽培記録についても紹介。
タイトルとURLをコピーしました