この記事では以下のような事について書いています。
- 自然農でのトウモロコシ栽培の基本的な情報
- 我が家の栽培記録を通したトウモロコシ栽培の実際
トウモロコシの栽培【基本情報】
まずは自然農や自然菜園でのトウモロコシ栽培の基本的な情報から。
原産地 | 中央アメリカ |
土のステージ/適地 | ステージ2〜3/水はけの良い乾いた畑 |
適期 | 生育適温20〜30℃、暑さ、10℃以上で発芽 |
コンパニオンプランツ | カボチャ、つるありインゲン、エダマメ、ダイコン |
「完全版 自給自足の自然菜園12ヵ月 野菜・米・卵のある暮らしのつくり方」より抜粋
トウモロコシの準備

我が家が準備したのは、『白モチトウモロコシ』です。このトウモロコシは、食べたらやみつきになる「餅」な食感が特徴です。粒の全ては白色で、糖分よりでんぷん量が多くモチモチしていて、甘みもあるというトウモロコシです。
トウモロコシは風により受粉しやすいので、10本以上を2列で育てる必要があります。
また交配しやすいので、違う品種を近くに植えないほうが無難です。
植え付け
30cm〜50cmごとに2粒ずつの点蒔きにします。(ひと粒ずつの条蒔きやポットに苗を作ることもできる)
コンパニオンプランツ
トウモロコシ、カボチャ、つるありインゲン。カボチャは地面の乾燥を防ぎ、トウモロコシの日陰はカボチャを暑さから守る。インゲンは土を肥やし、トウモロコシを支柱に伸びる。
他には、カボチャの代わりに地這いキュウリでもよい。枝豆も相性がよい。
株間
条間を60cm取り、株間は約30〜50cmにします。
間引き・草マルチ
気温が適温であれば、約1週間で発芽する。本葉が3〜4枚の頃に、生育のよい1本を残し、ハサミを使って間引く。再生する場合があるので、できるだけ地際で切る。
本葉が4〜5枚になったら株元までしっかり草マルチで覆う。
収穫
受粉後20〜25日で収穫。ひげが茶色く枯れたら、房に触って膨らみ具合を確認、さらに先をめくって実入りを見てから穫る。
獲った実は立てて運ぶと糖度が落ちにくい。
トウモロコシ・カボチャの栽培【参考資料】
トウモロコシ・カボチャの栽培【我が家の記録】
我が家のトウモロコシ・カボチャの栽培の記録です。ほとんど観察記録のようなものなので興味のある方だけご覧ください。
トウモロコシ・カボチャ・エダマメ・つるありインゲンの栽培【2025年】
今年は、やりたかったコンパニオンプランツ(トウモロコシ・カボチャ・エダマメ・つるありインゲン)で育てていきます。
今年もバターナッツカボチャの種をX畝とY畝に蒔き、一緒にネギも移植しました。写真はX畝になります。種は昨年購入していたものを使い切りました。


同日にシロモチトウモロコシ、サッポロミドリとハヤイッチャ(これは2つともエダマメです。)の種を蒔きました。



トウモロコシもエダマメも再チャレンジです。今年こそ出てきてほしい。
バターナッツはまだ発芽していませんが、野菜クズを入れてた堆肥サークルから発芽。面白いので、そのまま様子を見守ることに。


立派な苗床やん!夏野菜は堆肥サーク内で育ててみるか。(笑)
インゲンは、早く蒔きすぎました。(^_^;)参考にしているバイブルでは、インゲンはトウモロコシに巻きついて育つので、支柱を立てる必要がないとなっていてトウモロコシが15〜30センチ成長した時点で蒔くとなってました。トウモロコシまだ発芽してないのに。(泣)


来年インゲンを植えるときは、注意するポイントです。失敗を成功に変えていくことが大事。
堆肥サークルから発芽したカボチャの苗をY畝前の斜面へお試しで移植することにしました。



メチャクチャ元気な苗です。
昨年開始した溝切りが途中までだったので、Y畝まで貫通させ、完成しました。雨が大量に降っても畝に水が滲み込むことはないので、安心です。

めちゃくちゃ嬉しい瞬間です!まだ収穫していないのに、感激です。(≧▽≦)ありがとうね。



ツルが伸びてくるまでは、ガードをして見守ることにします。

XとY畝へ堆肥サークルで育ったかぼちゃの苗を定植しました。バターナッツカボチャは残念ながら発芽しませんでした。





写真では見えないけど、エダマメさんも元気に育っています。



今後の成長がめちゃくちゃ愉しみですね。


見た目はボコボコしてるけど、美味しく頂けました。ありがとう。


こんなに収穫できて嬉しいです。


来年のトウモロコシになる種が出来ました。こんなに嬉しいことはありません。(≧▽≦)

2024年の記録は次ページにあります。
コメント