このページは広告のリンクを含みます。

【開拓681〜683日目】寂しさのあまりイノシシさん大暴れ!?

開拓記を最初から読むにはこちら↓

前回の開拓から、仕事や家族の体調不良が続き3週間程遠のいてしまいました。

種まきした畑や苗は元気に育っているのか、お花や野菜たち、果樹は元気だろうかとドキドキで10月中旬を迎えました。

いや〜びっくりです。(^_^;)少しの間放心状態になりました。

最初に視界に入った景色はこんな感じ・・・。

のん
のん

え?雨がかなり降って、竹が流された痕とか?

息子
息子

いや、普通にイノシシでしょ。しばらく来れなかったから、寂しくて大暴れしたんじゃない?

たか
たか

前回は少しの間留守にするねと声かけたけど、まさか3週間も開くとは思ってなかったからね。いなくなったと思って、びっくりしたんかな。

それにしても、かなり派手に暴れちゃって・・・後片付けが大変よ。(^_^;)

前回きれいに並べた竹をほぼ全部ひっくり返していました。

畑の入り口前と前回いい感じに進めた川はまた浅く狭まっていました。(^_^;)

辛うじて畑の扉を開くことが出来ました。

畑の中も中々の仕上がりに?なっています。(^_^;)

のん
のん

この辺りは、畝の枠を新たにやり変える予定だったので、竹を外すお手伝いをしてもらったと考えるとまあまあグッジョブ!なのかな。(^_^;)

たか
たか

こんなに派手に暴れてるのに、畑の野菜に被害がないのが驚きですよね。あくまで土の中にいるミミズを取るために耕してくれた?小型トラクターですね。(笑)

この状況に追いつけなかったのですが、不思議とイノシシさんに対する怒りや恨みなど負の気持ちは起こりません。息子が言うように、寂しい気持ちになったのかなとは思いました。(笑)

お花や苗たちがとても元気に出迎えてくれて、涙が零れそうになりました。

のん
のん

元気だしてね!って言ってくれてるみたいです。

自然の中で色々な生き物と共存して暮らすって、ままならないことも沢山あることを実感しました。また一つ一つ丁寧に積み重ねていくしかないんだなと。簡単にリセットはできないんだと。(笑)

そう感じたら私の中で気持ちが切り替わり、息子に手伝ってもらいサツマイモの収穫をしました。野菜も収穫できたし、なんだか元気が出てきた!(笑)

のん
のん

年を追うごとに、土さんも野菜も元気で収穫量が増えてきています。ありがたいです。

とにかく種を蒔く!野菜を育てる!それしか前に進めないんだと。

キュウリが全てキレイに消えてしまった畝にエンドウと大麦の種を蒔きました。

この畝も囲いをやり直す予定なので、少し内側よりに種を蒔きました。

サツマイモの跡地には、大麦を蒔きました。この大麦は今年の春先にここで収穫した大麦です。

元気に出てきてくれるといいな。

畝の後ろ側からサトイモの畝周辺にかけても派手に耕してくれています。仕事熱心だな。(^_^;)溝に溜まった雨水を吸収する竹の暗渠が塞がっていたり、X・Y畝周囲の溝も埋まっていたりです。早めに修繕しておかないと次の雨が来たら・・大変です。

のん
のん

サトイモ周辺やX・Y畝周辺の溝周りは浅くなっていたので、しっかり掘り直しなさいよ!というイノシシさんからの叱咤激励かな。(笑)

色々気になる所だらけですが、確実にやれることをします。ソラマメの種蒔きをしました。

このソラマメも今年自家採種したものです。元気に発芽してくれることが愉しみです。

お隣のイチゴ・ニンニク畝でランナーを伸ばし放題にしていたイチゴさんのこども苗を集める作業をしました。昨年は苗ポットに保管したまま枯らしてしまったので、今年は苗ポットで保管せず、すぐに定植させて様子を見ていく予定です。

次の苗に適した4男、5男達を探すのですが、ランナーがあまり伸びなかったようで3男までしか見つからず(^_^;)仕方なく3男達を苗ポットに集めました。

以前に収穫していたニンニクと共に植えました。イチゴ苗を探すのに疲れ果て、写真は手薄になりました。(^_^;)

イチゴもニンニクも自家採種なので、これまた成長が愉しみです。

たか
たか

ニンニクは3代目になるよね。どんどんこの土地に適した種になるので、成長が愉しみです。

サトイモの畝を見に行くと、サトイモ周りを上手に耕してくれていました。(^_^;)

いい塩梅に、土に酸素が入ってカチカチな状態から柔らかい土になっていました。

生姜を一部掘り出してくれていたので、作業の手間が省けてグッジョブ!イノシシさん。

のん
のん

前回よりも少し大きくなって収穫量が増えました。なんちゃって垂直仕立てにしたのも良かったのかも。来年の種として、今年は大事に大事に保管しますよ〜。

次回はイノシシさんの耕してくれた?跡を整えつつ、いよいよ息子の小屋建築に向けて始動します!

続く。

この記事を書いた人
のん

看護師歴20年と少し。15年近く子どもたちと接する職場で勤務。
現在は、仕事時間を縮めて自給自足の生活を実現するべく、せっせっとのこぎりや鍬を持って竹藪を切り開いています。
自由で気ままな生活を送ることをモットーに仕事も遊びも楽しんでいます。

のんをフォローする
開拓
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました