この記事では以下のような事について書いています。
- 自然農でのサトイモ栽培の基本的な情報
- 我が家の栽培記録を通したサトイモ栽培の実際
サトイモの栽培【基本情報】
まずは自然農や自然菜園でのジャガイモ栽培の基本的な情報から。
原産地 | 熱帯のインド、東南アジア、中国南部 |
土ステージと適地 | ステージ2〜3/水もちのよい湿った土壌 |
適期 | 生育適温25〜30℃、15℃以上で発芽。寒さに弱く霜で枯れる |
コンパニオンプランツ | ショウガ、エダマメ、シソ |
おすすめ品種 | 石川早生、セレベス、八頭、大野いもなど |
種いもの準備

購入する場合は高価でも中身の充実したものをえらぶ。
前年収穫したいもを芽出しして植え付けることもできます。また前年収穫のいもを使う場合、親芋を使ったほうが育ちが早く充実します。
植え付け
20〜25cmの深さの植え穴に種いもを置いて、種いもが隠れるくらい土をかぶせる。
芽の向きは通常は上向きですが、逆さに植える方法もあります。
コンパニオンプランツ
ショウガを間に植えるとお互いよく育つ。翌年はサトイモとショウガを入れ替えて栽培すると連作障害を防げる。
他にもエダマメやシソも相性が良い。

株間
通常であればサトイモの株間は50cmですが、コンパニオンプランツのショウガと栽培する場合は約80〜100cm開け、間にショウガを植えます。

芽かき・土寄せ・草マルチ
1本の芽を育てる。2本以上芽が出た場合芽かきする。
いもが土から出てしまうと育ちが悪く大きくならないので生長に合わせて2〜3回土寄せをする。
土寄せしたら株元を草マルチでしっかり覆う。サトイモは地温が30℃を超えると子イモの生長が止まるため草マルチで地温が上がりにくくする効果も狙います。
収穫
早生種だと早ければ10月には収穫できます。8℃以下になると傷むので初霜が降りたら収穫してしまったほうが良い。
ただし場所によっては、藁や籾殻などを厚くかぶせておくことで春まで順次収穫できる場合もあります。


参考までに、岡山県北部の山間部の畑(やや寒冷地)で籾殻を厚くかぶせて放置してますが、保存状態はなかなか良いです。
サトイモの栽培【参考資料】
サトイモの栽培【我が家の記録】
我が家のサトイモ栽培の記録です。ほとんど観察記録のようなものなので興味のある方だけご覧ください。
サトイモの栽培【2024年】
昨年新しい場所に引っ越して2年目の栽培になります。年初めは隣にレンコン池(予定地)と周りの土手作りから開始です。畝の周りの溝幅も拡張して、水はけの改善も図りました。
レンコン予定地場所より、じわじわと水が湧き出ている。この水が、サトイモの畝に吸収されていくため対策としてレンコン池を作ることになった。土手も作ることで、水が流れ出るのを止めることが出来る。


昨年籾殻をかけて土中に残したサトイモを掘り出しました。傷んでいるところがなく、綺麗な状態でした。今後もこの保存方法で行きたいと思います。


写真はありませんが、何回かに分けてサトイモ畝の溝幅を拡張しました。畝周りをぐるっと溝で囲むことにより、水はけが改善され以前より土が乾くようになりました。
取り残した場所からニョキニョキと発芽が確認されました。元気なエネルギーが伝わってきます。
サトイモの畝は2つありまず右側の畝の右列に石川早生、左列にセレベス(茎が赤い)を植え付けしました。


取り残しの芽が成長したので、左側(レンコン予定地隣)の畝に定植しました。茎が赤くないので、石川早生だと思われます。
暑さに負けないよう土寄せと草マルチで応援します。


昨年収穫したショウガの保存方法に失敗して、大事な種ショウガがなくなってしまいました。😂
新ショウガを道の駅で見つけ、これを乾燥させて植えてみたらどうかな?と実験をしてみることに。



これは失敗で発芽しませんでした。^^;
来年は、種ショウガを改めて購入します!
今年の夏もめちゃくちゃ暑くて、私たちは途中体調を崩しダウンしました。サトイモたちはめちゃくちゃ元気に成長してくれています。
写真は草マルチ後のすっきりした状態です。

私と背を比べるとほぼ一緒でした。(笑)
これだけ暑くても葉が青々としていて、元気なんです。

葉が大きくて、トトロの傘みたいです。(笑)

葉が枯れてきたので、一部収穫してみました。



綺麗に洗い流したものを手に取ると、中々良い大きさです。
昨年よりも1個のサイズが大きくなりました。
どちらがセレベスで石川なのかワカラナイ。^^;

向かって右側がセレベスで、左側が石川早生ですね。
セレベスはあっさり、石川はネットリな口当たりです。


今年も昨年同様、土中で年越し保存させました。サトイモが寒くて、風邪をひかないよう籾殻をしっかり蒔いています。
今年初めに掘ってくれた溝が、絶大な効果を発揮してくれています。
ふかふかの良い土になってきました。

来年のサトイモの栽培も愉しみです。


今年のサトイモの出来は最高でした!
今回の出来事を通じて、他の畑の畝周りの水はけ問題のヒントをもらった気がしました。
サトイモの栽培【2023年】
今年は開拓が進み、菜園を拡張したので新しい場所でスタートです。水が近くで湧いており、かなり粘土質の土質です。溝を切って新たに畝をつくりました。
畝幅は180cmで2畝です。今後はこの畝をショウガと交互に連作していきます。
ショウガと共に植え付けしました。

5月31日頃発芽を確認しました。

6月12日頃、2枚目の葉が展開していました。

6月20日頃、さらに成長して葉が3枚になっていました。

7月6日、少し遅くなってしまいましたが土寄せをしてやりました。

7月17日、かなり草ボーボーになってしまっていたので全体的に草刈りしてマルチとして敷いてやりました。

2ヶ月ほど写真が残っていませんでした。一気に成長しました。

間に植えたショウガも大きくなっています。

収穫が近いですが、イモが表面に露出しかかっているものもあったので土寄せしました。

葉が茶色くなってきたので収穫を開始しました。

サトイモの栽培【2022年】
50年以上放置されていた竹林の山を開拓したばかりの畑に、初めてサトイモを栽培した記録です。
まず植え付ける場所に紐を張り、三角ホーで植え溝をつけます。

ちなみに畝の右側に1段上の棚田があり水が湧くので溝を切っています
種いもは前年自宅で栽培した小芋を保存しておいたものを芽出し(放置してたら勝手に芽が出た)したものを使用。


ピ、ピントが合っとらん・・・。
サトイモの間にコンパニオンプランツであるショウガも植えるため株間は迷いましたが、今回は50cmでいくことにしました。


芽の向きは今回は上向きにしました。
トータルで12個くらい植え付けできました。

セレベスの種イモを購入したので、植え付けしました。


セレベスは芽の向きを横にしてみました。
右側列の石川早生の間の位置にくるように千鳥状に植え付けしています。

少し間が開いてしまいましたが、6月18日頃の様子です。

やはり購入した種イモ(左列)のほうが発芽率が良いようです。

大きくなってきたので、土寄せしてあげました。

土寄せしてから1週間ほどですが、急速に生長しています。


前回から約1ヶ月後です。順調に背丈が伸びています。

前回から約20日経過しました。とうとう息子の身長を超えてしまいました。

さらに2週間ほど経ちました。どこまでもデカくなるサトイモ。近所の人が訪れてびっくりされてました。

生育の良いものをえらんで収穫してみました。

親イモもしっかり収穫。来年の種として使いたいので保管することにします。

シンプルに塩ゆでしていただきました。


やばい!めっちゃウマイ!!
以下はその後の収穫記録が続きます。
11月6日に再度セレベスを収穫しました。いもの数はそんなに多くは無いのですがとにかく美味しいです。

石川早生も収穫してみました。結構イモが付いています!


セレベスも収穫

まだ未収穫のものもありますが、初年度としては上出来ではないでしょうか?
コメント