このページは広告のリンクを含みます。

【開拓639〜644日目】セミの合唱を聞きながら草刈りに励む

開拓記を最初から読むにはこちら↓

7月に入って、セミの合唱が日常のBGMとなりました。日中の温度は35度以上だと思われます。

朝10時頃には、日光に照らされテント内温度が上昇し始めます。私は暑さで目覚め、朝の涼しい時間を畑のパトロールに当てています。

少し動き回るだけで汗だく状態ですね。(^_^;)シャワーをしていた場所が、現在お風呂設置工事のため、シャワーを使えないので、タオルを絞ってこまめに清拭しています。(笑)

昨年冬に伐採を進めた竹林は、この時期になると反動で竹の芽が伸びてきて一気にワサワサになります。(^_^;)

この景色を見ると、心が折れそうになりがちです。ですが、諦めず竹をカットし続けると、竹の勢いがなくなり、2年もすれば柔らかい草が生え変わるようになります。

開拓生活を続けてきた経験からわかったことで、そうなるとこんな景色を見てもどんな風に変わっていくのだろうかと愉しみになってきます。(≧▽≦)

隙間を見つけてひたすら草を刈るのみです。(^_^;)

暑い中、息子と旦那さんで草刈り作業を進めてくれました。

のん
のん

思い出したように、草を刈る。これがとても大事です。放って置くとあっという間にワサワサになっていきますから。(^_^;)

テント周りだけでなく、広く敷地内きれいに草を刈ってもらいました。お疲れ様でした。

暑い中での作業が続くので、水分補給はとても大事です。水だけでなく、お茶も積極的に摂取するようにしています。

我が家のお気に入りは、枇杷茶をベースにヨモギ、ドクダミ、スギナ茶を組み合わせています。

冷蔵庫がなく、水タンク冷蔵で冷やすので写真のような横にしてもこぼれない容器を使用しています。

畑の外側に這わせたブラックベリーが色づき始めました。今年こそしっかりと味わいたいですね。

種を蒔いて、芽が出ないのであきらめかけていた赤ツルムラサキ。気がつけば大きく育って『こんなに元気だよ。』と話しかけてくれます。

こんな風に日々、野菜たちから元気パワーをもらっています。(≧▽≦)

ふと閃いて、堆肥サークルのそばに鷹の爪の種を蒔いてみました。

可愛い芽が出ていました。堆肥の栄養をもらって大きくなってくれるのか、見守りたいと思います。

この暑さの中で、益々元気に育ってくれる野菜たちに感謝です。

サンマルツァーノ、キャベツ、オクラです。

パトロール中に、葉にくっつき涼んでいる?シュレゲール青カエルに出会いました。

この姿に癒やされます。今日はいいことがありそう。(≧▽≦)

テント上に設置した堆肥サークル内に、鳥が糞をしてミニトマトの種を落としていったのでしょう。前に見つけたミニトマトは大きくなる前に枯れてしまいましたが、こちらは元気に成長しています。

息子
息子

久しぶりの登場だよ。ミニトマト沢山出来てるやん!赤くなるのが楽しみや。

畑の中でいつの間にかきれいな花を咲かせてくれていました。花の名前を調べたらフリージアというらしい。

以前友人がこれもあれもと持たせてくれた株の中に入っていて、雪深い時に全て駄目にして、枯らしてしまったと思ってたら、球根は少しずつ土の中で成長してくれていたようです。

のん
のん

素敵なお花です。応援して持たせてくれたお友達に感謝です。

続く。

この記事を書いた人
のん

看護師歴20年と少し。15年近く子どもたちと接する職場で勤務。
現在は、仕事時間を縮めて自給自足の生活を実現するべく、せっせっとのこぎりや鍬を持って竹藪を切り開いています。
自由で気ままな生活を送ることをモットーに仕事も遊びも楽しんでいます。

のんをフォローする
開拓

コメント

タイトルとURLをコピーしました