開拓記を最初から読むにはこちら↓
前回設置した流し台を更に使いよくするために、オプションつけました。(笑)



とか言って、一般家庭では当たり前にあるものですよ。これだけで、作業効率がぐんと良くなりました。ありがたいですね。
前回お見せできなかった排水の蛇口は、工夫を凝らしてバイオジオフィルターへと流れていました。


蛇腹が短いので、割った竹に固定して、バイオジオフィルターへと流れるようにしました。
今回のメインは、じゃがいも掘りです。葉も枯れ掘りたいと思ったときは、雨が降るパターンが多いんです。なので、晴れ間が続く隙間を見つけて、今回こそ!と意気込んでいます。
旦那さんも、息子も別の作業で忙しそうなので、初めての一人じゃがいも掘りになります。
この春は、アンデスレッドとデジマと両方の花が咲き、竹の暗渠を作って水はけの改善も行ってからの収穫になるので、ドキドキワクワクです。
土の感触が前回までとは違い、べちゃっとしていません。乾いていました。

収穫できたジャガイモは、どれも程よい大きさで大満足です。(≧▽≦)
春作は、芽出しから収穫まで一人でやりきったことも大きな自信となりました。

2024年春作のジャガイモの収穫量と比較して、驚きです!
デジマは2.2倍増、アンデスレッドはなんと4.5倍増になっていました。(≧▽≦)
水はけの大切さも実感しました。

種芋を確保しても、食べることが出来る余裕が生まれました。感謝ですね。
ジャガイモを掘り起こした所に、ネギを移植しました。これで連作障害を防げて、夏作の準備オッケーです。

三年目を迎える畑は、少しずつ育つものが増え、収穫できるようになってきました。
今年は自家採種にもチャレンジしていて、集まってきましたよ。


冷蔵庫なし生活での種の保存方法もお勉強していかなきゃね。
種蒔きのタイミングが早すぎて上手く育たない、発芽しないものも沢山あります。(笑)
今回は、苗を買って移植してみることにしました。
シシトウ。大好きな野菜なので、大きく育ってほしいです。

島オクラ。昨年沢山収穫したのですが、自家採種したものが発芽せず購入しました。
さつまいもに歓迎されているようで、良かったです。(笑)

マクワウリは発芽しましたが、途中で消えてしまったので(^_^;)購入しました。

トマトのそばに、購入したピーナッツの苗を移植しました。

ピーナッツも増やして、来年は茄子の畝にも移植したいよね。
他の野菜たちは、とても元気に育ってくれています。




理想の畑になってきたな〜。
里芋の土寄せと草マルチをしたら大喜びで、ぐんぐん育ってくれていますね。間に植えた生姜も元気に育っています。


今年初めてチャレンジしたつるなしとつるありのインゲン収穫できました。湯がいて白ごま振ると、香りが良くて柔らかくておいしく頂けました。
初めて丸くなったキャベツ収穫できました!大感激です。(≧▽≦)
甘くて柔らかいキャベツでした。
サンチュはそろそろ収穫終了ですね。サラダで美味しく頂けました。ありがたいですね。



野菜だけでなく、花壇にもニューフェイスが増えて賑やかになってきました。


ジメジメ感はなくなり、蒸し暑くなってきました。これからが夏本番です。
体を休めつつ、開拓は続きます。
コメント