開拓記を最初から読むにはこちら↓
9月中旬になりましたが、涼しくなる気配はありません。(^_^;)
ムカゴがなりだすと、秋が近づいて来たなと感じます。

そろそろ夏野菜も終わりに近づき始めているので、秋冬野菜の準備に入りたいところです。
カボチャの栽培が終了した跡地で、シズムラサキ大根と春菊の種を蒔いてみました。春菊はまだ発芽しませんが、シズムラサキが顔を出しました。


畑にもホウレンソウとゴボウの種を蒔きました。
昨年は中々発芽せずでしたが、今年こそ美味しいホウレンソウとゴボウを味わいたいです。(≧▽≦)


ホウレンソウの種は前日の浸水作業を忘れずに行い蒔きました!(≧▽≦)
この夏トウモロコシが沢山育ったX・Y畝には今年も漬け菜類の種を蒔きます。トウモロコシが上手く育ったので、漬け菜類の成長にも期待が増し増しです。(≧▽≦)
X畝には、去年初チャレンジでまずまず育った広島菜と今年初チャレンジになるのらぼう菜の種を蒔きました。



X畝のお隣のY畝には、去年は蒔く時期が遅くなり上手く育たなかった紅カブ、野沢菜に再チャレンジです。




去年はこの畝作りが間に合わず蒔く時期が遅れてしまいました。今年こそ美味しい漬け菜類を食卓に!今からとても愉しみです。
8月後半から苗床で苗を育て始めていたのですが、ことごとく食べ尽くされまして(^_^;)すぐに目が届く元お風呂場前にセルトレイと苗ポットを引っ張り出してきて苗を育てて見ることにしました。




これだと、確実に発芽の確認も出来て、毎日観察もしやすくて良い感じです。
なんだかんだ増やして元お風呂場前は大盛況です。(≧▽≦)

暑さに負けずお花さんたちが元気に咲いてくれるので、パワーを頂いています。
お花さんたちありがとう。




お花さんをみるとほっこりと優しい気持ちになります。大きな存在です。
マリーゴールドは特に元気があります。茎から根が生えてきていたので、移植をしてみることに。
移植の時期は、夏場のほうが良いみたいですが、マリーゴールドさんが元気であれば問題なしですよ。
トイレ前のスロープの端に来てもらいました。ここでまた元気に花を咲かせてくれるますように。


ビオトープの段も少し整備を進めました。通り道を均して竹を敷きました。
このまま竹を公道側まで伸ばして行く予定です。

竹で囲っている場所に、初チャレンジでかつお菜の種を蒔きました。
小豆ちゃんたちに見守られながら、元気に育ってほしいです。(≧▽≦)

中々いい感じに竹を敷くことが出来て気分も上がってきたので、他の場所も少し手を加えたくなりました。(≧▽≦)
ボコボコしてた場所にそのまま竹を敷いていたので、少し均して敷き直しました。
勝手口までの通路は、真っ直ぐ竹が並び気持ち良い道になりました。自己満足(≧▽≦)



旦那さんは、浅く狭まっていた川幅を広げて流れを良くしてくれたので、止まっていた水が再び流れ出しました。
野菜や農具などの道具を洗ったりする大切な水なので、出てくれるのは大変ありがたいです。
いい感じに収まった所で今回の作業は終了です。(笑)


続く。




コメント