このページは広告のリンクを含みます。

【自然農】青シソ・赤シソの栽培(毎年こぼれ種で連作)

この記事では以下のような事について書いています

  • 自然農でのシソ栽培の基本的な情報
  • 我が家の栽培記録を通した青シソ・赤シソ栽培の実際

青シソ・赤シソの栽培【基本情報】

まずは自然農や自然菜園でのシソ栽培の基本的な情報から。

原産地中国中南部ヒマラヤ地方
土ステージと適地ステージ2〜3/水もちのよい湿った土壌
適期高温を好み25℃前後の時が最もよく生育する。
コンパニオンプランツキュウリ、トマトなど
おすすめ品種青ジソ、赤ジソ
自然農・栽培の手引きより抜粋

種の準備

購入する場合は、F1種ではないものを選んで購入する。

こぼれ種で翌年からは、適時に自然に発芽、成長してくれる。

植え付け

シソは好光性でよく発芽するので、バラ撒きするだけで良い。

少しだけ必要という場合は、一株でも十分重宝します。我が家は色々な活用をするので、4mの畝に2条の条蒔きで青シソと赤シソの種を蒔きました。

コンパニオンプランツ

シソは繁殖力が強いので、他のものと一緒に育てることはせず、シソのみで育てます。

株間

畝に2条の条蒔きとし、間引きしながら最終的には、15〜20cm間隔とする。

間引き・草マルチ

シソは約10〜15日かかって発芽します。

発芽したら上に被せておいた枯草などをはずし、随時混み合っているところは間引いていくようにします。

収穫

7月頃から随時収穫できる。

青シソ・赤シソの栽培【参考資料】

青シソ・赤シソの栽培【我が家の記録】

我が家のシソの栽培の記録です。ほとんど観察記録のようなものなので興味のある方だけご覧ください。

青シソ・赤シソの栽培【2025年】

今年は、エゴマと赤シソに再チャレンジしたくて昨年の畝をリニューアルしてエゴマ専用畝とし、新たにシソ畝を作ってもらってのスタートになります。

新しい専用畝完成(2025年4月1日)

イチゴ・ニンニク畝の横に待望の専用畝が完成しました!(≧▽≦)

青シソ種まき(2025年4月6日)

完成した畝に先に青シソの種を蒔きました。

のん
のん

種を水で浸しておくと発芽しやすいというので、試してみました。

赤シソ種まき(2025年4月10日)

畝の奥半分に赤シソの種蒔きました。今年は発芽しますように。(^_^;)

赤しそ発芽(2025年4月24日)

小さいけど、赤みがかった葉が出てきています。(≧▽≦)

赤シソ・青シソ順調(2024年7月13日)

青シソのほうが発芽が遅いので、心配しましたが、ともに大きくなってきて嬉しいです。

収穫開始〜(2024年7月14日)

梅干し用のシソとして、後から赤シソ活用できるかも。(≧▽≦)どちらも香りが最高です!

青シソの栽培【2024年】

青シソは2023年に種を蒔き発芽、成長したこぼれ種で今年は発芽しました。(≧▽≦)

今年は、赤シソの種を蒔いたのですが、諸々の条件が合わなかったのでしょう、発芽しませんでした。

こぼれ種より発芽(2024年5月19日)

昨年育てた青シソのこぼれ種から、発芽したもの。葉も茎も力強さを感じます。

こぼれ種栽培はすごいのかも!

順調に成長(2024年8月31日)

密集しすぎてる感じはありますが、(^_^;)元気に育っています。ありがとう。

収穫(2024年9月3日)

ちょこちょこ収穫しては、シソジュース、醤油漬けなど重宝しています。

シソの実収穫(2024年10月7日)

指で扱いて、シソの実だけにしました。爪の中まで緑色になりました。(^_^;)

この実を使って、醤油漬けや味噌漬けにしてこれまたご飯のお供が出来上がるというわけです。我が家でシソは大活躍です。ありがとう。(≧▽≦)

この記事を書いた人
のん

看護師歴20年と少し。15年近く子どもたちと接する職場で勤務。
現在は、仕事時間を縮めて自給自足の生活を実現するべく、せっせっとのこぎりや鍬を持って竹藪を切り開いています。
自由で気ままな生活を送ることをモットーに仕事も遊びも楽しんでいます。

のんをフォローする
作物の栽培
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました