テント上の山もだいぶスッキリしてきましたが、常緑樹が日差しを遮っていてテント麓まで温かい日差しが届きません。
行く行くは、常緑樹を伐採して風通しを良くするのと温かい日差しが当たる環境へと変えていくつもりです。

そして今回も畑奥の拡張を目指して伐採作業は続けていきます。

この辺りを綺麗に整備して、里芋の畝を広げる予定なのです。
この辺り一帯は、北側のコンクリート付近から水が出ていて、土がとろっとしています。だから里芋作りには、向いているのです。

そして岡山に来るたびに、この畑の野菜たちに癒やされてます。大きくなあれ〜。



この畝の手前にべんり菜。真ん中にハツカダイコン、その奥に春菊の種をダメ元で蒔いてみましたが、春菊の芽は出なさそうです…。残念です。


これらの種は買ってから時が経過してるから仕方ないんだけどね。
そのままさよならするくらいならダメ元で蒔いてみたんだけど。

サトイモもそろそろ収穫時期が来ているようです。


まぁ土の中に温存しといて、必要な時に掘り出すのもありでしょ。
テントやタープもようやく新しい場所に落ち着きました。

テント上の竹林もこの冬の間に伐採を進めていきたいと考えています。

この真ん中の竹林がスッキリすれば風通りも良くなり、乾燥するから湿気も改善されるはず!


枯れ竹も減ってきているから、またしっかりと集めないとね!
12月に入って、初めて薪ストーブに火を入れました。頑張って集めた薪は何とか燃えてくれています。

煙突が長くなって、煙の引きも良くなりました。

今年の1月は、薪を購入してたけど、何とか自分たちの山で集めた薪でこれからの冬を過ごしていかないとね。
薪の大きさ毎に分別して保管してみることに。

翌朝は、寒いはずです。霜が降りてました。

モノ作りが大好きな息子が竹でスコップを作ってくれました。


上手に出来てる!拍手。
テントが元あった場所は、これから母屋を作ることになります。お風呂の浴槽が置いている位置がこれからのお風呂場になる予定なんだそうです。


こうやって配置を少しずつ決めていくと、頭の中で母屋の完成形が出来上がってくるねん。
小腹が空くので、おやつはラーメンです。(笑)


お菓子とかでお腹を膨らますより、しっかりと食べたほうがいいのよ!
お腹にしっかり入れた後は、お手伝いを頑張ってくれています。


地道な作業だけど一歩進むことが大事だよね。また一歩と進んていけるから。


スッキリしてきて日差しが入るようになってきたな。里芋の畝予定やったけど、かぼちゃの畝に変更しようかな〜。
畑で採れたレッドリーフレタスで、サンドウィッチを作ります。

シャキシャキで美味しいです。チキンサンドイッチの出来上がりです。

タープ下の空間を上手く使って整理整頓してくれたのは、旦那です。(笑)

綺麗に並べられているので、探し回る時間が減りました。(笑)


助かってます。有り難うございます🙏
コメント