開拓記を最初から読むにはこちら↓
10月下旬。動かないと肌寒いと感じる程度には、なってきました。
今回も畑の野菜の成長ぶりをまずは確認しにいきます。私の可愛い野菜たち〜。
野沢菜は、びっくりするくらい大きく成長しています。


野沢菜ってもっともっと大きくなるらしい。植える場所間違えたな…。来年は広いところへ引っ越そう。(^_^;)
サンチュです。虫全くついてないです。美人さんでしょ〜。

にんにくは暑さに負けず、葉もまだまだ青々としています。

白菜です。可愛らしい。あの小さな発芽から、よくここまで大きくなってくれました。お母さんは嬉しいよ。(≧▽≦)

ニッコウトウガラシもね、この時期でもしっかりと実をつけてくれています。

みやま小カブです。葉っぱは所々、虫さんに食べられているけど、元気に育ってくれています。そろそろ一部収穫かな〜。

小カブさんの美しいおしり。もう愛らしいです。(≧▽≦)

大根も負けじと葉を広げています。

人参です。少し混み合ってきたので、間引きしないとですね。

じゃがいも(アンデス)の花が咲きました。ここから少しずつ葉が枯れていきます。収穫時期まであともう少し。

今年最初のファイヤー開始。
晩ごはんを準備する18:00頃には、ひんやりしてきました。火にあたって、疲れた体を温めます。
まだお風呂がないので、この火は本当に有り難いですね。


枯竹が沢山転がっていて薪として活用できるので、本当に助かります。
今回の燃やし場は、シャワー場所(兼お風呂)から少し離したところに作ってもらいました。


何度も作っているので、手早く作成することができました。
ここで迎える冬も3度目に入りますね。
まくわうり。そろそろ熟した頃じゃないの〜♪と見に行くと…

えっ!嘘でしょ。😱

2つの実とも綺麗に食べられてしまってました。しかも種まで…。クスン(T_T)。
畑の囲いの中に上手に入ってきて、しかも綺麗に食べきる犯人は…きみだ!ハクビシン(多分(^_^;))
もうショックですよ。甘い香りを味わえるとみんな愉しみにしていたので。

めちゃくちゃ愉しみにしてたのに。(T_T)
仕方ない。自然界の中で共存しているのだから、そんなこともあるさ。
気持ちを切り替え、すぐ横の里芋と生姜の畝へ。見ると根本から里芋も生姜も見えてるし。(^_^;)
夏の間に、土寄せするするの忘れてました。あちゃ〜。
『気付かなくて、ごめんね。少しでも大きくなってね〜。』と声をかけながら、土寄せとその上に草マルチをしました。


芋掘りいよいよ本番です!
ピンクの肌が見えている。(≧▽≦)これは期待できそう!?

まずは芋の茎取りから!これも美味しく食べれるのでっ。
ゴミ袋45リットルにこんなに集まりました。

えっと(゜o゜; 今年のさつま芋の畝で収穫できた芋たちです…。少なっ。


まぁまだ畑の土は、粘土質だったりするので。来年以降に期待していきましょうか(^_^;)

そうね。芋が出来ただけでも奇跡なのかな。ありがたく頂こうと思います😊
来年の春先に向けて、苺の苗を植えました。間に合ってよかった。(^_^;)
苗を植えれるか、畝作りが間に合うのかドキドキでした。

なんとか植え終わりました!
この畝は、日が当たりすぎず陰にもなりすぎずの場所なので、苺たちにはちょうどよい環境なのです。
来年の春には赤々とした苺が、鈴なりになっているはず。(^_^;)


この畝もいよいよ稼働させることができて、大満足です。本当に畑らしくなってきているな〜。
少しずつだけど、収穫できる野菜も増えてきました。
つるむらさき。

小カブ。白いおしりが可愛らしいでしょ。グリーンレタスの間引き菜と。

にんじん、大根の間引き菜とニッコウトウガラシ。ミニトマト。

野沢菜。少し大きめかなと思うものを3本収穫して、野沢菜漬けにする予定です。(≧▽≦)

畑に足を運ぶ楽しみが増えてきています。
土を耕して、畝作りをする工程はしんどかったけど、この収穫の喜びを味わえるならまた頑張れるな〜。(≧▽≦)
少しずつだけど、育ってくれてありがとうだよ!
続く。
コメント