開拓 【開拓374〜378日目】寒さに強いグランドカバータピアン開花! 夏の草刈りの労力を減らすため、グランドカバーになる『寒さに強い』ことにも惹かれ、タピアンを植えたのが昨年の9月。無事に越冬して、この春可愛らしい花を咲かせてくれました。ブラックベリーやローマンカモミールも成長していて、賑やかになってきました。 開拓
開拓 【開拓368〜373日目】飲料水用第2タンク登場。バグホテル作ってみた! 飲料水を貯める第1タンクを設置してから念願の第2タンクやっとゲット!200L あります。水量が減る夏季もこれで安心。ホームセンターで探し求めてもこの大きさで黒というのが中々なくて、ネット注文しました。生活環境がまた一歩進みました。 開拓
開拓 【開拓364〜367日目】自然のエネルギー、春の野草をいただく 春になって、色々な野草が顔を出し始めました。肌寒さが残る山間部では、春野菜の成長が遅いので野草の存在が助かります。天ぷらやおひたし、お味噌汁の具としても大変重宝します。自然の恵みに感謝しつつ、自然のエネルギーを分けてもらい美味しくいただくことにします。 開拓
開拓 【開拓359〜363日目】畑の水捌け改善とビオトープの池堀り 畑周りの水捌けが良くなくて雨が降るたびに、水が溜まっている状態が続いています。気になりながらやっと今取り掛かります。水捌けは改善されるのか?並行してビオトープの池も掘り始めます。池を作って水を張っておけば、その分草刈りもしなく良いしね。 開拓
開拓 【開拓356〜358日目】トイレにソーラー対応の電球点きました 閃きスイッチが入り、トイレの内壁を作り始めました。その間にもポンポンいろんなアイディアが湧き、形にしていきます。前回作りかけていたゴミ箱も完成。屋根にはミニサイズのソーラーパネルが乗り、天井からぶら下がった電球が煌々と夜のトイレを照らしてくれます。 開拓
開拓 【開拓351〜355日目】じゃがいもからビニールハウスまで春野菜スタート 開拓を開始して三度目の春を迎えます。今春もじゃがいもの種芋植えから始めます。3月になり、うぐいすがさえずっているとはいえ、まだまだ寒いここ岡山の山間部。苗床予定地にビニルハウスを作り、セルトレイを活用して育苗にもチャレンジします。 開拓
開拓 【開拓346〜350日目】竹林伐採の材をトイレの内壁作りに活用する 畑も気になるけど、竹林もほっとけないし。今回は竹林の伐採を進めます。出てきた竹の材を使って、トイレの内壁に活用してみることに。なんか素敵な空間になりそうじゃない!気になっていたここもあそこも。保留になってたトイレ環境にスイッチが入りました。 開拓
開拓 【開拓340〜345日目】里芋畝前の畔の溝の拡大とれんこん池作り 春の兆しがでてきましたよ。春の野菜作りに向けてまずは畝と溝の修繕でしょ。畑の水捌けも改善したいところですが、まずは里芋・生姜の畝周りの溝を広げるところから始めます。そして里芋・生姜の畝の横には、念願だったれんこん池も作るんです!愉しみです〜。 開拓
開拓 【開拓335〜339日目】北側斜面を切り開き小麦、大豆予定地を作る! 以前から少し気になっていた公道側の竹を何本か切り倒しました。結構スッキリしたな〜と自己満足に浸っていたら、旦那の閃きスイッチが入り、この一帯を切り開いていくことに。私達の計画では、ここを切り開いたら、畑にして小麦と大豆を育てる予定なんです。 開拓