このページは広告のリンクを含みます。

のん

開拓

【開拓508〜513日目】畑の溝切り作業と堆肥から腐葉土の自給

じゃがいも畝の隣に、エゴマの畝を作りました。その横に溝を掘っています。この溝は畑を通り、下の段へと流れていく予定です。堆肥サークルを移動させて、溝ルートを確保する途中なのですが、堆肥がふかふかの腐葉土へと変わっていたので、びっくり。
開拓

【開拓501〜507日目】年明けはじゃがいも畝の引っ越しでスタート

年明けはじゃがいもの畝から始めたいと考えていました。昨年はじゃがいも畝の周り雨水が溜まり続ける水はけの悪さに悩まされました。じゃがいもの収穫も少しずつですが増えてきています。じゃがいもの畝を引っ越しさせて、溝を掘って水はけの改善を図りたい!
開拓

【開拓493〜500日目】調理も出来る温かい時計ストーブ登場!

12月に入り、これまで10度以上だった気温が一桁台になり、いよいよ本格的な冬到来です。これまでは、外でロケットストーブで煮炊きをしてきたのですが、寒くてオレンジタープ内にこもりがちになりました。タープ内に時計ストーブを置いたらどうなるのかな?
開拓

畑:2024年振り返りと2025年に向けての計画

開拓当初から、まずは食べるものを確保することが大事と畑作りをがむしゃらに進めてきました。開拓4年目を迎えてようやく形となり始めました。出来たことを素直に喜び、感謝しつつ、更にこれからどんな畑にしていくのかを考え、思考を現実化していきたいです。
開拓

【開拓486〜492日目】テント上のタープ、洗い場やり変え同時進行

風が吹いてテント上のタープ(ブルーシート)が外れそうになっているのをどうやり直そうか考えていた旦那が出した案。テント側と山側に柱を建てて横に渡した竹にタープを引っ掛けて三角屋根のようにしてテントを覆うというもの。まずはやってみようということに。
開拓

【開拓479〜485日目】トタンとポリカを使ってお風呂建設へ。

まずは最優先でお風呂を作るということになり、壁、屋根を取り付ける作業から開始です。雨が降ると資材が濡れるので、手早く動きながら進めていきます。お風呂大好きな息子も積極的にお手伝いしてくれています。冬を迎える頃には、温かいお風呂に入れるのでしょうか。
開拓

【開拓465〜478日目】竹で囲ってアジアンキッチン風に。

雨が降るとロケットストーブの調理場にも入り込んで困ります。せっかくだからここにも竹を利用して並べ始めたら竹で作った壁がアジアな雰囲気に様変わりです。ここからみんなのスイッチが入って、棚の引っ越しやライトの配置で素敵な空間に変わりました。
開拓

【開拓458〜464日目】ある雨の後、オレンジタープ周囲の溝切り

開拓記を最初から読むにはこちら↓そろそろ本格的な冬到来に向けて、テント内に薪ストーブと煙突の設置を準備する時期が来ていま...
開拓

【開拓452〜457日目】さつまいも、里芋今年の出来は最高です。

さつまいもの葉が枯れてきたので、今年も芋掘りをしました。昨年はツルボケして掘れど掘れど、芋の姿は見つからず、見つかっても穴ボコだらけの芋だったりと残念な結果に終わったのです。さつまいも、里芋ともに今年は元気に育ってくれた印象で期待が持てます。
開拓

【開拓448日〜451日目】畝の引っ越し2とジオフィルター整備

この間は、イチゴ予定地の畝を作り一旦終了でした。今度はその横にそら豆・玉ねぎ予定地の畝と大根・人参畝を完成させました。念願の高畝ですよ!素敵な高畝が完成して大満足です。岡山生活を充実させるべく、ジオフィルター整備も着手し始めました。