このページは広告のリンクを含みます。
開拓

【開拓576〜587日目】ゴールデンウイークで夏の種蒔きピークを迎える!

ゴールデンウイークに入りましたが、私は夏野菜の種蒔きのことで頭がいっぱいです。この時期を逃してはと岡山へ。迎えてくれたのは、堆肥サークルから顔を出すカボチャの苗たち。シシトウ、キュウリ、インゲンなど初チャレンジの野菜も一緒にみんな大きくなあれ。
開拓

【開拓570〜575日目】タラノメ収穫、夏野菜の種蒔き開始。

今年は4月に入ってから、たらのめが出てきました。少しゆっくりめの登場かな。たらのめは、やっぱり天ぷらが一番でしょう!ご飯に乗せて味わいます。畑は、夏野菜の準備が始まります。漬け菜類を育てていた畝に、バターナッツ、トウモロコシ、枝豆の種を蒔きました。
開拓

【開拓562〜569日目】シャベルで手掘り、池作りにチャレンジ

息子が池作りに着手しました。大雨が降ると、川から大量の泥水が流れ込んできます。水の流れを少しでも緩やかにして、下流へと送る役割と、雨が降らないときには、貯水目的としても大事な役割を担う池となります。どんな池を作ってくれるのか、とても楽しみです。
開拓

【開拓556〜561日目】梅開花!橋が完成、暗渠作りもいよいよ大詰めです。

心待ちにしていた梅の花が咲きました。今年は花芽も増えて、愛らしさは倍増です。息子の頑張りで、頑丈な橋が完成しました。畑では、竹を使った暗渠作りがいよいよ大詰めとなってきました。水はけは改善されるのか、畑の環境は変わるのか、とても楽しみです。
開拓

【開拓552〜555日目】3月中旬の畑の野菜と息子の橋作り続き

温かい春の日差しを受けて、畑の野菜たちの活動が再開です。やる気スイッチが入った息子は、黙々と橋作りを進めています。一つ一つの作業を丁寧に行い、こだわりの橋作りとなっています。やるからには、きちんと作りたいという思いが伝わってきます。
開拓

【開拓545〜551日目】息子一人でイチジク、ブドウ山椒の植樹をした

畑の溝掘りと暗渠作りで、背中と腰の筋肉疲労でダウンした旦那さんに代わり、息子が植樹と新しい橋作りにチャレンジしてくれました。若さあふれるパワーで、サクサクと作業を進めていきます。橋作りも、竹の材料選びから、真剣に取り掛かっています。
開拓

【開拓539〜544日目】畑の溝掘りと暗渠作りの続き

溝掘りと暗渠作りは、普段使わない筋肉を酷使するので、体力消耗が激しい作業となります。でも作業を進めていく中で、滞っていた水が暗渠を通って少しずつたまらなくなってきました。目に見える変化が、原動力と益々溝掘りと暗渠作りに励んでいます。
開拓

【開拓530〜538日目】寒波再到来の山暮らしの様子

2月初め寒波が来ました。積雪量は多くないものの、暖かく過ごせるのではと思っていた日常が一気に冷え込み生活用水も凍りついてしまいました。ここで体験する雪景色も見慣れてきて、冬の山生活を不便と感じることなく楽しむ余裕さえ出てきた今日この頃です。
開拓

【開拓523〜529日目】竹の暗渠(あんきょ)で畑の水はけ改善へ

じゃがいもとしその間の水はけがかなり悪くて、雨が降ると何日間も水がたまったままになります。そのため地温が上がらず、じゃがいもの収穫量が少ないのが課題でした。今回竹の暗渠を作って水はけの改善を目指します。竹を大量に消費出来て一石二鳥です!
開拓

【開拓518〜522日目】広島菜と高菜を使って浅漬けにチャレンジ。

1月末に南高梅と豊後梅の蕾を見つけました。梅が開花すると、春の訪れです。春の野菜作りが開始になり忙しくなります。我が家の畑では、この寒さの中でも元気に育ってくれていて嬉しいです。広島菜と高菜が大きくなったので、浅漬けにチャレンジしてみました。