開拓記を最初から読むにはこちら↓
7月下旬、雨が中々降りませんね。ビオトープの水は枯れ、池の水もお湯になっているのでは?(笑)

ん?干上がったビオトープを二度見して、あっ!バイオジオフィルター予定地のスロープが破壊されていました。


4日程、留守にしていたので、イノシシさんが留守番を買って出てくれたようです。
暑いので、ビオトープで水浴びもしたような形跡もありました。ビオトープに沢山生えていたマコモも半分ほどなぎ倒されていました。(^_^;)
周囲を見回ると、飲料水のタンクそばも掘り返した跡がありました。






暑かったから、水浴びをしたかったんやね〜。

水浴びはいいんやけど、周りを壊すのだけはやめてほしいな〜。
生活用水を引いているパイプ付近も丁寧に掘ってくれていました。(^_^;)




留守番してくれるのは、助かるねんけど、今回のイノシシさんは、気性が荒いな。

今はわからないけど、掘り返した所は、ダメ出しとか、何か教えてくれているのかもね。派手に掘り返してくれてるけどね〜。果樹とか植えたりする?(笑)
岡山開拓生活で、イノシシさんや他の動物たちと共存させてくださいねと心の中で、話しかけるようにしているからか獣害と言われるような被害に合うことはありません。
逆に今回のように少しだけ留守をする時に、お留守番お願いしますねと話しかけると不思議なことに、畑から一つ下の段に寝床を作っていた形跡を発見します。
畑には入らず、本当にお留守番だけをしてくれているようなのです。
そんなイノシシさんは、水や空気の流れが滞っているような場所をこちらへ教えてくれるように、掘り返していることが多々あります。
私達の先生でいてくれて、いつもありがとうと話しかけています。
畑の野菜たちは、草マルチの効果もあり、めちゃくちゃ元気に育ってくれています。
さつまいもは、草マルチ出来てませんが、畝の引っ越しで高畝にしてから更に元気です。




大根(打木源助)は、こぼれ種から発芽してきたのですが、葉っぱをシャッキと広げて元気です。
2世はたくましいですね!


コオロギやバッタがぴょんぴょん飛んでいるのに、食べられていないのが嬉しいですね。
道の駅で購入していた空芯菜を水につけていたところ、根が出てきました。
せっかくなので、バイオジオフィルターへ移植してみることにしました。

バイオジオフィルターへ入れると、色合いが綺麗で楽しめます。


移植したばかりなので、クタッとしているけど、ここから大きくなるのが愉しみですね。
続く。
コメント