このページは広告のリンクを含みます。

【自然農】サトイモとショウガの栽培(毎年同じ場所で交互連作)

サトイモの栽培【2023年】

今年は開拓が進み、菜園を拡張したので新しい場所でスタートです。水が近くで湧いており、かなり粘土質の土質です。溝を切って新たに畝をつくりました。

畝幅は180cmで2畝です。今後はこの畝をショウガと交互に連作していきます。

植え付け(5月5日)

ショウガと共に植え付けしました。

発芽を確認(5月31日)

5月31日頃発芽を確認しました。

葉が展開(6月12日)

6月12日頃、2枚目の葉が展開していました。

葉を3枚に展開(6月20日)

6月20日頃、さらに成長して葉が3枚になっていました。

土寄せ(7月6日)

7月6日、少し遅くなってしまいましたが土寄せをしてやりました。

草を刈って敷く(7月17日)

7月17日、かなり草ボーボーになってしまっていたので全体的に草刈りしてマルチとして敷いてやりました。

かなり成長(9月24日)

2ヶ月ほど写真が残っていませんでした。一気に成長しました。

間に植えたショウガも大きくなっています。

土寄せ(10月22日)

収穫が近いですが、イモが表面に露出しかかっているものもあったので土寄せしました。

収穫(11月13日)

葉が茶色くなってきたので収穫を開始しました。

サトイモの栽培【2022年】

50年以上放置されていた竹林の山を開拓したばかりの畑に、初めてサトイモを栽培した記録です。

石川早生の植え付け(4月22日)

まず植え付ける場所に紐を張り、三角ホーで植え溝をつけます。

ちなみに畝の右側に1段上の棚田があり水が湧くので溝を切っています

種いもは前年自宅で栽培した小芋を保存しておいたものを芽出し(放置してたら勝手に芽が出た)したものを使用。

たか
たか

ピ、ピントが合っとらん・・・。

サトイモの間にコンパニオンプランツであるショウガも植えるため株間は迷いましたが、今回は50cmでいくことにしました。

たか
たか

芽の向きは今回は上向きにしました。

トータルで12個くらい植え付けできました。

セレベスの植え付け(5月6日)

セレベスの種イモを購入したので、植え付けしました。

たか
たか

セレベスは芽の向きを横にしてみました。

右側列の石川早生の間の位置にくるように千鳥状に植え付けしています。

見出し(6月18日)

少し間が開いてしまいましたが、6月18日頃の様子です。

やはり購入した種イモ(左列)のほうが発芽率が良いようです。

土寄せ(6月25日)

大きくなってきたので、土寄せしてあげました。

急速に生長(7月2日)

土寄せしてから1週間ほどですが、急速に生長しています。

順調に成長(8月6日)

前回から約1ヶ月後です。順調に背丈が伸びています。

息子の身長を超える(8月27日)

前回から約20日経過しました。とうとう息子の身長を超えてしまいました。

どこまでもデカくなる(9月16日)

さらに2週間ほど経ちました。どこまでもデカくなるサトイモ。近所の人が訪れてびっくりされてました。

試しに収穫(10月29日)

生育の良いものをえらんで収穫してみました。

親イモもしっかり収穫。来年の種として使いたいので保管することにします。

シンプルに塩ゆでしていただきました。

息子
息子

やばい!めっちゃウマイ!!

以下はその後の収穫記録が続きます。

セレベス収穫(11月6日)

11月6日に再度セレベスを収穫しました。いもの数はそんなに多くは無いのですがとにかく美味しいです。

石川早生・セレベス収穫(11月24・25日)

石川早生も収穫してみました。結構イモが付いています!

セレベスも収穫

まだ未収穫のものもありますが、初年度としては上出来ではないでしょうか?

この記事を書いた人
のん

看護師歴20年と少し。15年近く子どもたちと接する職場で勤務。
現在は、仕事時間を縮めて自給自足の生活を実現するべく、せっせっとのこぎりや鍬を持って竹藪を切り開いています。
自由で気ままな生活を送ることをモットーに仕事も遊びも楽しんでいます。

のんをフォローする
作物の栽培
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました