開拓 【開拓340〜345日目】里芋畝前の畔の溝の拡大とれんこん池作り 春の兆しがでてきましたよ。春の野菜作りに向けてまずは畝と溝の修繕でしょ。畑の水捌けも改善したいところですが、まずは里芋・生姜の畝周りの溝を広げるところから始めます。そして里芋・生姜の畝の横には、念願だったれんこん池も作るんです!愉しみです〜。 開拓
開拓 【開拓335〜339日目】北側斜面を切り開き小麦、大豆予定地を作る! 以前から少し気になっていた公道側の竹を何本か切り倒しました。結構スッキリしたな〜と自己満足に浸っていたら、旦那の閃きスイッチが入り、この一帯を切り開いていくことに。私達の計画では、ここを切り開いたら、畑にして小麦と大豆を育てる予定なんです。 開拓
開拓 【開拓331〜334日目】野菜の収穫と新たな畑の畝作りと溝の整備 寒さ対策としてもみ殻を畑に蒔いてその後の野菜たちを収穫しました。まだまだ畑の環境に課題を抱えていますが、今年は更に畑を広げて色々な野菜にチャレンジしていきます。まずは畝の区画整備、周辺の溝の整備からです。溝の整備にも竹を活用しています。 開拓
開拓 【開拓323〜330日目】風呂場から駐車場へと続くスロープ作りpart2 前回駐車場からお風呂場までのスロープ作りを着工しました。今回はお風呂場側からのスロープイメージも出来た!という旦那の閃きに三人一丸となって、お風呂場側からも斜面を削ってスロープを伸ばしていきたいと思います。どんな道になっていくのかとても愉しみです。 開拓
開拓 【開拓317〜322日目】風呂場から水くみ場へのスロープ作り始める 今回は、旦那のひらめきを基に?風呂場から水くみ場へと続くスロープを作り始めました。水くみ場へ行く道はトイレ前のスロープを降りて畑とは反対の急斜面を滑り降りてなんとか往来してました。雨降りの後の急斜面の往来がツルツル滑るし水の入った鍋を抱えて大変なんですよ。 開拓
開拓 【開拓312〜316日目】畑の野菜の寒さ対策に籾殻を活用してみる。 温暖な地域と思われる方も多いかもしれませんが、蒜山も近いこの地域は、めちゃめちゃ寒くなります。実は昨年寒さ対策を怠り、せっかくできた里芋を風邪をひかせてしまい食べきることが出来ませんでした。今年こそは、畑の野菜たちを寒さから守りきる!籾殻を活用して! 開拓
開拓 【開拓】竹でデッキを作る(ベルテントの水没・湿気・底冷え対策) 2022年5月22日から11月27日までかけて、竹でデッキを作った時の記録です。大引や根太から竹で作り、竹割り機で竹を割りフロアタッカーでひたすら貼り付けていきました。 開拓
開拓 【開拓】畑と洗い場の間に流れる川に竹で橋を作る 畑の拡張に伴い、畑の囲いの外側にある通路が無くなってしまう為、川に竹で橋を作りました。竹割り機で竹を割り、土台の竹にフロアタッカーで固定する方法で制作しました。 開拓
開拓 【開拓308〜311日目】スロープのために水の通り道を変更する 車が通れるスロープを作り始めたのだが、雨が降ると、途中のところで雨水が溢れ出し杉の木の下から駐車場まで辺り一帯がグチョグチョになることが判明。水の新しい通り道も作らないと、せっかく始めたスロープ作りも地盤がゆるみ、崩れる可能性も出てくるのでは? 開拓