開拓記を最初から読むにはこちら↓
10月も後半に入り、少し風が冷たくなってきたように思います。
食事スペースの場として、張っているオレンジタープに別売で購入したシートをつけて、四方を覆ってみました。
かなり前に購入したモデルなので、付属シートが見つからず、無理やり装着してみたのですが、これがなんと良い感じなのですよ。
これなら風が吹いても、雨が降っても安心して食事を楽しめるよ。
雨風といえば、トイレタイムのときも気になるんですよね。
竹で囲った壁の隙間に、これまで使っていたこんなものを断熱材?代わりに活用してしてみました。
以前使っていたマットレスのスポンジを分解して敷き詰めてあります。
これだけでも、すきま風を感じなくなり寒さが軽減されました。
着々と忍び寄る冬に向けて、生活環境も改善されつつあります。(笑)
畑では、山側里芋の隣に新しい畝が出来上がりそうです。
この畝には、飛騨紅かぶの種を蒔きお漬物を作りたいんですよね。
畝まわりの溝切りをすることで、水はけが良くなり、畝の土が乾きます。
10月も後半に入っているというのに、日中は温かい日差しが当たります。
我が家の遅咲き夏野菜はまだ元気です。
写真は、ツルムラサキ・水なす・サンマルツァーノです。
前回引っ越しを終えた畝周りは、雨が降った後地面はやや泥濘んでいますが肝心の畝の土は乾いています。
山側に溝切りした箇所に水がしっかり貯まるので、水はけは改善されているのだと思われます。
引っ越しがんばった甲斐があります。(≧▽≦)
そろそろさつまいもの葉が枯れてきたので、おいも掘りをすることに。
やった!いも掘りやるやる。
今年はいものツルもそんなに間延びしてなかったから、期待できるといいけど。
全体量としてはまだ少ないけど、去年と比べて一つ一つが大きく成長しており、満点です。
去年と作る場所も変えているので、まずまずといったところでしょうか。
さつまいもの畝も引っ越しさせて、竹で囲って畝高にする予定なので、来年の成長も楽しみです。
この芋は紅あずまだよ。ふかし芋にして、おやつに食べたよ。
お腹いっぱいになる最高のおやつです!
今年一番の元気がある里芋も試し堀りをすることにしました。
程よい大きさで量もしっかりあります。
溝切りをしたおかげで、例年以上の出来となりました。
今年初チャレンジのバターナッツかぼちゃは、次から次へと実をつけてくれています。
さっそくどんな味わいなのか食べてみることにしました。
ネットで検索してみるとソテーやおみそ汁の具としても美味しく食べれるようです。
ひょうたんみたいな形をしてるけど、外の皮ごと食べることが出来ます。
ソテーはめちゃくちゃとろっとして、甘くて美味しいです。
私も家族もバターナッツかぼちゃの大ファンになりました。
むかごが収穫期を迎えています。
むかごをご飯と一緒に炊いて食べるのも最高ですが、おやつとして手軽に食べたいなと考えて作ってみました。
作り方はとてもシンプルです。
むかごをよく洗ってたっぷり水が入ったお鍋で湯がいて、お好みで塩をふるだけ。
小腹が空いたときに、すぐ食べれるので良いよ!
じゃがいものちっちゃいバージョンかな。
ジオフィルターの整備も少しずつ進めています。
一段一段作る地道な作業だけど生活の基礎になる
箇所でもあるので、丁寧に進めていきます。
続く。
コメント